骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨が密度が低下し骨折の原因に

骨粗しょう症とは、骨の強度が低下する病気で、骨折などを引き起こしやすくなります。男性よりも圧倒的に女性の罹患率が高く、加齢や運動不足、生活習慣などが原因といわれます。女性ホルモンであるエストロゲンが減少することも発症につながるため、閉経後の女性は特に気をつけなければなりません。

自覚症状なく進行

骨粗しょう症の特徴は、痛みがないことです。そのため発見が遅れ、骨折をして初めて骨粗しょう症が発覚するケースも多くあります。骨折がきっかけで生活の質が低下したり、認知症の引き金になったりすることから、早く治療に取り組むことが大切です。また、一度の骨折をきっかけに骨折を繰り返すこともあります。女性は50歳を過ぎたら整形外科で骨密度検査を行うようにしましょう。

病気や薬が原因でも発症

関節リウマチや内分泌疾患、糖尿病などの生活習慣病があると、骨粗しょう症になるリスクは高くなります。また、ステロイド薬を長期間服用していることでも、発症しやすくなります。該当する方は特に、骨密度検査においでください。

症状

こんな症状はありませんか?

  • 背中や腰が丸くなった
  • 身長が縮んだ
  • 背中や腰に痛みがある
骨粗しょう症

診断

骨の状態を多角的に検査

骨密度検査や必要に応じて血液検査も行います。

予防と治療

治療薬の開発が進み選択肢も多い

骨粗しょう症の治療では、骨折のリスクを避けるため骨密度の低下を抑えることが肝心です。生活習慣の改善や投薬、注射といった治療法のなかから、患者様に合った治療法を選択します。
服薬のタイミングや注意事項もあるため、用法を守って医師の指示どおりに使用することが大切です。

生活習慣からも改善を

食事で骨を強くするために、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど骨形成に必要な栄養素を多く摂るよう心がけましょう。タンパク質も重要です。食事を楽しみながら、バランスよく食べることが骨粗しょう症予防にも、心身の健康にもつながります。

カルシウム

牛乳、乳製品、小魚、干しエビ、小松菜、チンゲン菜、大豆製品など

ビタミンD

サケ、ウナギ、サンマ、メカジキ、イサキ、カレイ、しいたけ、木くらげ、卵など

ビタミンK

納豆、ほうれん草、小松菜、ニラ、ブロッコリー、サニーレタス、キャベツなど

タンパク質

肉、魚、乳製品、卵、豆類など

控えたほうがよい食品・嗜好品

スナック菓子、インスタント食品の過剰摂取、アルコールの飲み過ぎ、カフェインを含む飲料の飲み過ぎ、タバコ

骨折を防ぐため気をつけたいこと

  • バランスよく食べる
  • 禁煙
  • アルコールは控えめに
  • 散歩やウォーキングなどで運動量を増やす
  • ストレッチをする
  • 日光浴をする

お問い合わせCONTACT

pagetop