腰の痛み

腰の症状・疾患

腰椎椎間板ヘルニア

原因
椎間板は、背骨(せぼね)に加わる力を吸収するクッションの役割を担っています。椎間板は、ひとつひとつの背骨の間に存在し、内部にはゼリー状の髄核と呼ばれる弾力に富んだ組織があり、その周囲は強固な線維輪により包まれています。この線維輪の後方や側方部分が何らかの原因により膨隆または断裂し、後方に飛び出したものが神経を刺激することがあり、これを椎間板ヘルニアと呼びます。
症状
椎間板ヘルニアの主な症状は、腰背部(こし)、臀部(おしり)、下肢(あし)のしびれや痛みなどです。ヘルニアの場所によって痛む部位が変わってきますが、症状が進むと、足に力が入らない、つまずきやすくなるなどの運動障害、残尿感や便が出にくいなどの症状(膀胱直腸障害)が出ることもあります。痛みやしびれ感の症状は、前屈みで強くなることが特徴で、症状が強い人は、椅子に座ることも難しくなることがあります。
治療
腰椎椎間板ヘルニアは、自然治癒も多く、保存治療(安静療養、鎮痛薬などの薬物治療、理学療法、注射療法など)が原則です。しかし、既に運動障害が出ているもの、保存治療でも痛みが持続するもの、尿や便が出にくい場合には手術が選択されます。

腰部脊狭窄症

原因
背骨(せぼね)には、脊髄や脊髄から分かれる神経の通り道である脊柱管というトンネルがあります。背骨は常に体を支えており、多くの負担がかかっています。そのため、背骨や背骨を支える組織(椎間板や靭帯など)が時間をかけて加齢性の変化(変性)をおこし、その結果として脊柱管が狭くなり、その中を走っている神経が圧迫されて、腰痛、下肢の痛み、しびれ感、力の入りにくさなどが出現したものを腰部脊柱管狭窄症といいます。症状が進むと、残尿感、便秘などの膀胱直腸障害が起こることもあります。
症状
これらの症状は、背中を伸ばして歩く時に強くなり、前屈みで改善することが特徴です(手押し車や買い物カートを押している間や、自転車に乗る時には症状が軽くなります)。そのため、腰部脊柱管狭窄症では、長距離を続けて歩くことができなくなり、途中で腰を屈めて休んでは、その後にまた歩く、といった歩き方になります(このような歩き方を間欠性跛行といいます)
治療
治療は、まずは薬物療法や注射治療(ブロック療法)などが行われますが、それらを行なっても改善が見られない場合や、生活に支障を来す場合には手術治療が検討されます。

腰椎変性すべり症

原因
腰椎変性すべり症は、腰の骨(腰椎)が前後にずれる(すべる)ことによって、脊柱管の中を通る神経が圧迫されて、腰痛や下肢の痛み・しびれが出てくる疾患です。腰の骨(腰椎)は通常5個ありますが、その中でも第4番目と第5番目の間でずれる(すべる)ことが多いとされています。多くは加齢とともに腰椎の椎間板や関節・靭帯がゆるみ、腰椎が不安定になり(ぐらつくようになり)、腰の骨がずれる(すべる)ようになると考えられています。
症状
初めは腰痛を訴える方が多いですが、進行すると神経の圧迫による間欠性破行(長い距離を歩くと下肢の痛みやしびれ感が強くなり、前かがみになると症状は軽減する)を認めることもあります。さらに進行すると、じっとしていても下肢の痛みやしびれ感が出現するようになることもあります。
治療
治療としては、まずは保存療法(コルセット、腰に負担のかかる動作を避ける、薬物療法、理学療法(腰部ストレッチ、筋力トレーニング)など)を行いますが、改善が乏しい場合や、仕事や日常生活に支障がでてくる場合には手術を行います。

腰椎分離症

原因
腰椎分離症の多くは、まだ腰椎(腰の骨)が柔らかい学童期に、スポーツ等の活発な活動が原因となり発症する疲労骨折と考えられています。分離(疲労骨折)が生じやすい部位は、背骨の関節突起間部と言われる部位で、第5腰椎に多いことが知られています。従って、スポーツ等に取り組む学童に腰痛が続く場合は、腰椎分離症の可能性を考えます。レントゲンやCTでは分からない骨折前の早期の変化を捉えるのにMRIが有用です。
治療
治療としては、早期にはまずしっかりしたコルセットを装着して運動を制限することにより、骨折した部分の治癒を期待します。その後疼痛や時期に合わせて理学療法を行い、再発を予防します。

腰椎圧迫骨折

原因
転倒などにより、脊椎(せぼね)に垂直方向の力が加わって、潰れるように折れてしまう骨折です。若い方でも起こりますが、加齢とともに骨が弱くなると起こりやすく、特に骨粗鬆症の方では転倒した時以外にも、重たいものを持った時や、体をひねっただけで生じることもあります。
検査
レントゲンやCTで潰れた椎体を確認できますが、新しい骨折か古い骨折かを区別することが難しく、新しい骨折でも骨の変形が少ない場合には診断が難しいことがあります。一方MRIでは、新しい骨折と古い骨折の区別がつけやすく、骨折部の変形が少ない場合でも骨折を診断しやすいという特徴があります。
治療
安静とコルセット装着による外固定、疼痛管理のための投薬で経過を見ることが多いです。しかし、これらの治療を行っても強い痛みが続く場合には、手術を行うこともあります。

お問い合わせCONTACT

pagetop